| ホーム |
2013-01-27 23:34 |
カテゴリ:オオクワガタ
みなさんは、菌糸ビンを自詰めされてる方がほとんどだと思いますが、
プレス機はどんな物を使われてますか?
以前、どなたかのブログでashtakaさんのプレスマシンType-2と言う物を
見たことがあるんですけど、凄く使いやすそうで欲しくなりました。
しかし値段が。。。自分にはちょっと買えない。。。って
思ったのを覚えています。
それを思ったのは去年の12月前頃でした。
まだオオクワガタを飼育し始めて3ヶ月経った頃です。
しかし何時かは自詰めをしなければいけないので
もっと安いプレス機が無いか探してみました。
するとヤフオクで『マット 菌糸 プレス機 - Mat Press Machine -』
と言う物が送料込みで¥2,700―で売っていました。
使用した感想などないか、ネットで探しましたがありませんでした。
安い物は安いなりに。。。とは思いましたが、まあ2,700円なら
失敗しても仕方ないし、初心者の私が使うなら。。。と思い、
即座に購入しました。
購入してからクローゼットにしまってありましたが、
今年に入り箱から出して組立て少し改良しました。

菌糸ビンを置くところにゴムシートを貼り、木の板にボルトで固定し、
底面にコルクのブロックを5つ付けました。

一番右が純正の押す部材でしたが使い勝手が悪そうだったので、
真ん中と左に写っていますが、65パイと90パイの押す部材を
作ってもらいました。

素材は塩ビで知り合いの金型屋さんに依頼して作ってもらいました。
棒の部分は塩ビ管なんですが、本体に固定するところのパイ数が合わなくて
削ってもらいました。普通の塩ビ管や耐熱や耐衝撃など何種類かの配管や
付属の径を試しましたが合うのが一つもありませんでした。

下部に写っているレバーなんですが、まだこのプレス機を組み立てる前に、
ヤフオクでkentec製作所さんが作られたこのプレス機用のレバーが
出品されていて、純正は使っていて折れる様な記事を見つけたので、
まだ使用もしてないのに購入してしまいましたw
来月辺りにブロックを購入して、自詰めの練習をしようかと思っています。
プレス機はどんな物を使われてますか?
以前、どなたかのブログでashtakaさんのプレスマシンType-2と言う物を
見たことがあるんですけど、凄く使いやすそうで欲しくなりました。
しかし値段が。。。自分にはちょっと買えない。。。って
思ったのを覚えています。
それを思ったのは去年の12月前頃でした。
まだオオクワガタを飼育し始めて3ヶ月経った頃です。
しかし何時かは自詰めをしなければいけないので
もっと安いプレス機が無いか探してみました。
するとヤフオクで『マット 菌糸 プレス機 - Mat Press Machine -』
と言う物が送料込みで¥2,700―で売っていました。
使用した感想などないか、ネットで探しましたがありませんでした。
安い物は安いなりに。。。とは思いましたが、まあ2,700円なら
失敗しても仕方ないし、初心者の私が使うなら。。。と思い、
即座に購入しました。
購入してからクローゼットにしまってありましたが、
今年に入り箱から出して組立て少し改良しました。

菌糸ビンを置くところにゴムシートを貼り、木の板にボルトで固定し、
底面にコルクのブロックを5つ付けました。

一番右が純正の押す部材でしたが使い勝手が悪そうだったので、
真ん中と左に写っていますが、65パイと90パイの押す部材を
作ってもらいました。

素材は塩ビで知り合いの金型屋さんに依頼して作ってもらいました。
棒の部分は塩ビ管なんですが、本体に固定するところのパイ数が合わなくて
削ってもらいました。普通の塩ビ管や耐熱や耐衝撃など何種類かの配管や
付属の径を試しましたが合うのが一つもありませんでした。

下部に写っているレバーなんですが、まだこのプレス機を組み立てる前に、
ヤフオクでkentec製作所さんが作られたこのプレス機用のレバーが
出品されていて、純正は使っていて折れる様な記事を見つけたので、
まだ使用もしてないのに購入してしまいましたw
来月辺りにブロックを購入して、自詰めの練習をしようかと思っています。
スポンサーサイト
2013-01-22 20:03 |
カテゴリ:オオクワガタ
初めてのブログの記事でブリードルームを紹介し、
「別部屋の納戸で冷やし虫家TFを設置して幼虫を管理してます」と
記載しましたが、今回はその冷やし虫家を紹介させて頂きます。
そんなに広くない納戸ですが、丁度棚にスッポリ入りました。

コンセントが無かったので増設しました。
横にドレン用のトレイを置き、横幅も奥行もピッタリの棚の大きさですw
さて現在の中身の幼虫は。。。

森田さんから直接購入した森田Gゴールドです。
85系が4ペアと84系が1ペア入っています。
85系ですが、オス親は解りませんがメス親はすべて違う親を購入しました。
来年(2014年)にブリードする予定です。
とにかく今年無事に羽化する事を願っています。
後、冷やし虫家をもう1台購入しようか検討しています。。。
将来は3台くらい欲しいな。。。
「別部屋の納戸で冷やし虫家TFを設置して幼虫を管理してます」と
記載しましたが、今回はその冷やし虫家を紹介させて頂きます。
そんなに広くない納戸ですが、丁度棚にスッポリ入りました。

コンセントが無かったので増設しました。
横にドレン用のトレイを置き、横幅も奥行もピッタリの棚の大きさですw
さて現在の中身の幼虫は。。。

森田さんから直接購入した森田Gゴールドです。
85系が4ペアと84系が1ペア入っています。
85系ですが、オス親は解りませんがメス親はすべて違う親を購入しました。
来年(2014年)にブリードする予定です。
とにかく今年無事に羽化する事を願っています。
後、冷やし虫家をもう1台購入しようか検討しています。。。
将来は3台くらい欲しいな。。。
2013-01-16 23:42 |
カテゴリ:オオクワガタ
明けましておめでとうございますヽ(´▽`)/
今年から宜しくお願い致しますm(_ _)m
かなり更新の間があいてしまいましたが、今回は能勢産の来シーズンの種親の紹介をします。
写真は越冬中なので前に撮ってある個体だけ載せます。
shimaさんより 能勢YG ♂ 81.9㎜(85.1㎜同腹個体)
shimaさんより 能勢YG ♀ 51.5㎜(84.5㎜同腹個体)
shimaさんより 能勢YG ♂ 81.1㎜(84.5㎜同腹個体)
shimaさんより 能勢YG ♀ 52.5㎜
shimaさんやB団の団長さん・龍さんや銚子オオクワガタ倶楽部さんなど多数の方から、素晴らしい個体を譲ってもらっています。♂9頭♀16頭ほどですが、よく選定して10ライン前後を考えています。♂の期待個体は82.5㎜(元ギネス866直仔)・81.9㎜(851同腹)など4頭くらいで、♀の期待個体は5頭くらいです。
とにかく今は、ブリードの勉強です。経験が無い分、色々な知識を蓄えてクオリティーの高いブリードを目指しています。後、ブログの勉強もしないと。。。(;´Д`)
今年から宜しくお願い致しますm(_ _)m
かなり更新の間があいてしまいましたが、今回は能勢産の来シーズンの種親の紹介をします。
写真は越冬中なので前に撮ってある個体だけ載せます。

shimaさんより 能勢YG ♂ 81.9㎜(85.1㎜同腹個体)

shimaさんより 能勢YG ♀ 51.5㎜(84.5㎜同腹個体)

shimaさんより 能勢YG ♂ 81.1㎜(84.5㎜同腹個体)

shimaさんより 能勢YG ♀ 52.5㎜

shimaさんやB団の団長さん・龍さんや銚子オオクワガタ倶楽部さんなど多数の方から、素晴らしい個体を譲ってもらっています。♂9頭♀16頭ほどですが、よく選定して10ライン前後を考えています。♂の期待個体は82.5㎜(元ギネス866直仔)・81.9㎜(851同腹)など4頭くらいで、♀の期待個体は5頭くらいです。
とにかく今は、ブリードの勉強です。経験が無い分、色々な知識を蓄えてクオリティーの高いブリードを目指しています。後、ブログの勉強もしないと。。。(;´Д`)
| ホーム |